※この記事には広告表現を含みます
こんにちは!
子持ちボードゲーマーのツカヤです!!
みなさんはお酒を呑んでベロンベロンになったことはありますか?
いやあ、ツラいですよね~アレ。
ベロンベロンのときは気分いいんですけど、酔いが冷めてくるとグルングルン世界は回るは頭は痛いは。
「もう絶対に酒なんて飲まないぞ!!」
と何度誓ったことか。
まあすぐに破られるわけですが(笑)
今回紹介するボードゲームはそんなベロンベロンの酔っ払いになった気分で遊ぶ レロレロ最終列車です。
ゲームを遊ぶときはベロンベロンになったときのことを思い出せば臨場感が出るかも?

この記事では主に
- レロレロ最終列車のルールと遊び方
- レロレロ最終列車を遊んだ家族の感想と評価
- レロレロ最終列車のシリーズ
について紹介しています。
商品情報 プレイ時間:15分 対象年齢:12歳~ プレイ人数:3~10人 販売元:ブシロード 販売価格:1,980円(税込) |
目次 [非表示]
レロレロ最終列車はニュアンスで駅名を伝えるボードゲーム
レロレロ最終列車はラリルレロ(ラ行)だけで伝えられた駅名をすばやく取る、カルタのようなボードゲームです。
プレイヤーはべろんべろんに酔っぱらった旦那からかかってきた電話の内容から、駅名を特定することになります。
いったいどこの駅にいるのか、アナタはそれを特定しなくてはいけません。
なんちゅう迷惑な話
レロレロ最終列車の内容物

以下がレロレロ最終列車の内容物です。
切符札の出来がムダにいい。
①カード 107枚
(切符札:51枚、駅名札:51枚、夢列車札:5枚)
②説明書 1枚
レロレロ最終列車のゲームの準備
切符札と夢列車札をすべてシャッフしたあと、上からプレイヤー人数×5枚のカードを引いて山札とします。(山札は駅名が見えないようにウラにする)
残った切符札と夢列車札はあまりとして箱に戻しておきましょう。

その後、駅名札をすべてオモテ向きで場に並べます。このとき駅名札同士がかさならないように注意。

レロレロ最終列車のルールと遊び方
レロレロ最終列車のルールと遊び方について紹介します。
①切符札を読みあげる
②駅名札をとる
③ターン交替
④得点計算
①切符札を読みあげる
ジャンケンなどの適当な方法で親プレイヤーを決定。
親プレイヤーは山札からカードを1枚引き、ラリルレロで書かれた駅名を酔っ払い気分で読みあげます。

なお、棒読みや、切符札を他プレイヤーに見せるのはNG
恥ずかしがらずに読みあげよう!!
ちなみに我が息子は全力で恥ずかしがります(笑)
●夢列車札を引いた場合
山札から引いたカードが夢列車札だった場合、現在獲得しているカードを全部捨てることになります。
どんだけ獲得してても0点。ヒドすぎるだろ。
ええ。もちろん僕は引きましたとも。チクショウ!!

②駅名札をとる
残りのプレイヤーは親プレイヤーが読み上げたラリルレロを頼りに、場に並べられた駅名札のなかから正解だと思ったカードをとります。

おてつきした場合はその回はカードをとることができなくなるので注意。
ただし他プレイヤーがおてつきした場合は復活することができます。
③ターン交替
親プレイヤーは読み上げたカード(または夢列車札)を捨て札におき、左隣のプレイヤーに親をうつします。
時計回りに①~③の手順を繰り返していき、山札がなくなったらゲーム終了。
得点計算にはいります。

④得点計算
各プレイヤーは獲得した駅名札のウラに書かれた「タクシーメーターの金額」を確認し、何点獲得できたのか計算します。

もっとも獲得した点数の多かったプレイヤーが勝者です!!
レロレロ最終列車のシリーズ作品
レロレロ最終列車にはレロレロ酒場というシリーズ作品が存在します。
こちらは駅名ではなく居酒屋のメニューを呼び上げるというもの。
大人組はコッチのほうが強いかも?
レロレロ最終列車の評価
レロレロ最終列車の評価
3.25/5.00点
※評価の内訳や感想については記事内で紹介しています
レロレロ最終列車を実際に遊んだ家族の感想
レロレロ最終列車を実際に遊んだ家族の感想を紹介します。
妻の感想
けっこう面白かった。馴れてくるとカルタ味が増してくるけど、読み上げる札は毎度違うから何度かは新鮮に遊べると思う。
あと駅名を知ってるかどうかでイントネーションが違ってくるから、読む人によってだいぶ難易度が変わってくるね。
娘の感想(高校生)
知らない駅名が出てくるとなかなか取ることができなくて、ムズかしかったかな。何回かやってると分かってくるんだけどね。
札によって得点がぜんぜん違うから、単純な獲得枚数で勝負が決まらないところが面白かった。
息子の感想(小学生)
ラリルレロで言われた駅名を当てられると、やった!って気分になるから面白いよ!
レロレロ最終列車の口コミ
レロレロ最終列車の口コミを紹介します。
おバカゲーとして評価されているようです(笑)
レロレロ最終列車の良い点と悪い点
レロレロ最終列車の良い点と悪い点について紹介します。
悪い点
馴れてくると一気に簡単になる
ゲームに馴れるまでは
「え? なんて言ったの!?」
「どれどれ??」
といった感じで盛り上がれるのですが、何度もゲームを遊んでいるとラ行発音にも馴れてきて、カード選びを迷うことがなくなってしまいます。
馴れてきたな、と感じたら期間をあけることをオススメします。
それか本当に酔っぱらってから遊ぶか
得点計算がややめんどう
1枚1枚の得点が高い上にキリもワルイので、最終得点を計算するのがけっこう面倒です。少なくとも僕には暗算はムリだった。
まあ電卓を使えばいいだけなので、暗算できなくて誰が1位かわからない!! みたいなことはないのでご安心を。
良い点
コンポーネントが凝っている
各種カードは作りがしっかりしていて、本物の切符のようなデザインとなっています。
内容が内容なのでもっと適当な感じかなあ、と思っていたのでちょっとビックリしました。
コンパクトなので持ち運びが簡単
コンポーネントが小さくかさ張らないので、持ち運びが簡単。
ちょっとした旅行のお供に最適です。
レロレロ最終列車はラリルレロで勝負するかるた系ボドゲ

息子の評価(小学生) | ★★★ |