※この記事には広告表現を含みます
こんにちは!
今回は子持ちカードゲーマーのツカヤです!!
みなさんはカードゲームを遊ぶときに
「あれ? これってどんな効果だっけ?」
ってなったことはありませんか?
OCGの場合はキーワード効果はないのでこの手の悩みはないのですが、代わりにメッチャ長い文章を読まされるけどな!MTGをはじめとした多くのTCGでは初見じゃわからない効果がけっこうあります。
トランプルとかプロテクション、キッカー、召集、搭乗、ワールドブレイカーなどなど、さまざまなキーワードたち。
ゲームに慣れていれば迷ったり悩んだりすることはなくなりますが、初心者のうちはムズかしい。
ということで、今回はガンダムカードゲーム(GCG)に登場するキーワード効果について紹介していきます。

この記事では主に
- ガンダムカードゲーム(GCG)がどんなカードゲームなのか
- ガンダムカードゲーム(GCG)に登場する突破をはじめとしたキーワード効果
について紹介しています。
商品情報 対象年齢:12歳~ プレイ人数:2~4人 発売元:バンダイ(BANDAI) |
目次
ガンダムカードゲーム(GCG)ってどんなカードゲーム?
この記事に辿りついた人で
「ガンダムカードゲーム(GCG)ってなに??」
という人はいないと思いますが、一応簡単にガンダムカードゲーム(GCG)がどんなTCGなのか紹介していきます。
ガンダムカードゲーム(GCG)とは、大人気「機動戦士ガンダム」シリーズに登場するモビルスーツやパイロットたちを操って戦うTCGです。
ザクⅡやガンダムといったMSを場にだし、そのMSにパイロットを乗せて強化したりして戦うことができるわけですね。
現在はβ版が販売されており、正式リリースは25/07~からとなっています。
突破などガンダムカードゲーム(GCG)のキーワード効果紹介
それではお待ちかね(?) ガンダムカードゲーム(GCG)のキーワード効果のルール・効果について紹介していきます。
突破

突破の効果をもつユニット(MS)が対戦相手のユニット(MS)を破壊したとき、相手のシールドエリアにダメージを与えるキーワード効果です。
自分から攻撃した場合に発動するキーワード効果なので、対戦相手から攻撃を受けた場合には発動しません。
<突破>の横に書いてある数字はシールドエリアに与えられるダメージ量を示します。

<突破 5>とあったらなら対戦相手のシールドエリアに5点のダメージが入る、というわけですね。
このキーワード効果は主に緑に属する勢力が保有しています。
突破のキーワード効果を持つユニット
ウイングガンダム ・ シェンロンガンダム ・ ガンダムヘビーアームズ ・ リックドム 他
援護

援護の効果を持つユニット(MS)をレスト状態(横向き)にすることでそのターン中、そのユニット以外の味方のユニットの AP(攻撃力) を強化するキーワード効果です。
援護は自分のメインフェイズでのみ発動することができます。
<援護>の横に書いてある数字はAPにプラスできる数値。

元APが2のユニットに対して<援護 2>を発動したなら、元AP2 + 援護2 = AP4 となるわけです。
また複数ユニットによって援護が発動した場合、その値はすべて加算されます。
高機動のキーワード効果を持つカード
バクゥ ・ ガザD(袖付き仕様)他
高機動

高機動の効果を持つユニット(MS)がアタックしたとき、相手ユニットのもつ「ブロッカー」というキーワード効果の発動を無効にするキーワード効果です。

ストレスフリーでぶん殴れるのは嬉しいところ。
高機動のキーワード効果を持つカード
シャア・アズナブル ・ Gファイター 他
先制攻撃

先制攻撃の効果を持つユニット(MS)がアタックしたとき、対戦相手のユニットより先にダメージを与えることができるキーワード効果です。
通常はユニット同士が戦う場合、ダメージは同時に入りますが「先制攻撃」のキーワード効果を持っていれば、対戦相手のユニットへのダメージ計算が先に行われます。

このダメージによって対戦相手のユニットが破壊できたなら、アタックした自身のユニットはダメージを受けません。
一方的に殴ることができるわけですね。
先制攻撃のキーワード効果を持つカード
ミゲル・アイマン ・ ゾノ 他
ブロッカー

ブロッカー効果を持つユニット(MS)をレスト状態(横向き)にすることで、アタック先をレストしたユニットに変更することができるキーワード効果です。

ブロックを持たないユニットでは対戦相手の攻撃を防ぐことができないため、シールドエリアを守るのにとても重宝します。
ブロッカーのキーワード効果を持つカード
デミトレーナー ・ トラゴス ・ M1アストレイ 他
リペア

リペアの効果をもつユニット(MS)が場に配置されている場合、自身のターン終了時に自ユニットのダメージを回復するキーワード効果。
<リペア>の横に書いてある数字はユニットのダメージを回復できる数値です。

<リペア 1>が発動したなら、ユニットのHPを1回復できます。
また複数ユニットによってリペアが発動した場合、その値はすべて加算することが可能です。
なおダメージを負ったユニットが存在しない状況では、リペアは発動しません。
リペアのキーワード効果を持つカード
ガンダム ・ ガンキャノン ・ ガンダムデスサイズ 他
ガンダムカードゲーム(GCG)突破や援護を有効活用しよう
以上がガンダムカードゲーム(GCG) 突破や援護といったキーワード効果のルールについて紹介 でした。
キーワード効果は長い説明が必要にならないすぐれたシステムですが、TCG初心者にはなかなかムズかしいもの。
「援護? 突破? なにそれ?」
となることもよくあります。
僕もMTGとか始めたばかりのときは苦労しました(笑)
本リリース前ということもあり、まだまだキーワード効果をもつカードは少ないようですが、これからどんどん増えていくと思うとワクワクしますね!
今回の記事が少しでもガンダムカードゲームを遊ぶ助けになれば嬉しいです。
ガンダムカードゲーム(GCG)についての情報はこれからも更新していくので、よかったらまた覗きに来てくださいね。
普段はボードゲームを紹介していますので、よかったら別の記事も読んでみてくださいね!!

コメント