ブロックスシャッフル ルールと遊び方、家族で遊んだ感想を紹介【UNO・ブロックスのコラボ作品】

2025年05月

※この記事には広告表現を含みます

こんにちは!
子持ちボードゲーマーのツカヤです!!

僕の大好きなUNO(ウノ)とブロックスがコラボした!! いやどういうこと??

ワイルド4カード出したらピースを追加で4コ渡されるの!?

ドロー2返し返し返しができんの!?

はいUNOって言ってない!! って言えんの??

イカレてんの!?

とまあ1人で盛り上がってしまった訳ですが、今回僕が紹介するのはUNO(ウノ)とブロックスのコラボ作品 ブロックスシャッフルです。

 

ツカヤ
ツカヤ

この記事では主に

  • ブロックスシャッフルのルールと遊び方
  • ブロックスシャッフルのカードの種類と解説
  • ブロックスシャッフルのワイルドの詳細な使い方
  • ブロックスシャッフルを実際に遊んだ家族の感想

について紹介しています。

 

ブロックスシャッフル購入前にどんなボードゲームなのか知りたい人や、家族と遊べるブロックスを探している人は参考にしてみてください。

  

商品情報
ジャンル:陣取りゲーム
対象年齢:7歳~
プレイ人数:2~4人
発売元:
マテル・インターナショナル
販売価格:3,500円(税込)

 

UNOとブロックスのシリーズ作品を別記事にて紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。

・ブロックスのルールと遊び方の詳細はコチラ
・UNO(ウノ)の公式・非公式ルールと遊び方の詳細はコチラ
・UNO(ウノ)ハンパねぇ!のルールと遊び方の詳細はコチラ
・UNO(ウノ)スタッコのルールと遊び方の詳細はコチラ

ブロックスシャッフルはUNOとブロックスのコラボ作品

ブロックスシャッフルは大人気陣取りゲーム ブロックスとUNO(ウノ)のコラボ作品です。

基本ルールは通常版ブロックスと同じですが大きな違いが1つ!

ウノカードという特殊な効果をもったカードの存在です。

「スキップ」や「リバース」といった本家UNO(ウノ)でも登場するお馴染みのカードをはじめ、「ワープ」などの独自のカードも存在します。

実力差があると一方的な展開になりがちなブロックスですが、ウノカードという運要素が加わったことで実力差があってもゲームに勝つことができるんです。

ブロックスシャッフルの内容物

以下がブロックスシャッフルの内容物です。

 

ブロックスシャッフルの独自要素であるウノカードが、なかなか斬新ですね。

①ピース    84個(各4色 × 21)
②ウノカード  56枚(各4色 × 14)
③ゲームボード 1枚
④説明書    1枚

ブロックスシャッフルのゲームの準備

ブロックスシャッフルのゲームの準備について紹介します。

①担当するカラーを決定する
②ウノカードをシャッフルする
③初期ピースを配置
④ウノカードを引く
⑤スタートプレイヤー決定

①担当するカラーを決定する

誰がどのカラーを担当するのかプレイヤー間で話し合って決定しましょう。

カラーによる有利不利はないので

息子
息子

僕は緑が好きだから緑ね!

みたいなノリで好きな色を選んでOK。

担当するカラーが決定したら、選んだカラーと同色のピースとウノカードを各プレイヤーに配ります。

②ウノカードをシャッフルする

各プレイヤーは受け取ったウノカードをよくシャッフルしてから、自分の手元に山札として配置します。

いつどのウノカードが来るのか分からない! というのがこのゲームのおもしろいところなので、ウノカードの順番は確認してはいけません。

③初期ピースを配置

各プレイヤーは手持ちのピースの中から好きなものを1つ選び、ボードの隅のマスをうめるように配置します。(隅が埋まらないようにピースを置くのはNG)

④ウノカードを引く

各プレイヤーは自身の山札から、ウノカードを2枚引きましょう。

これが初期手札となります。

 

ウノカードの内容は他プレイヤーに見せないよう注意!

⑤スタートプレイヤー決定

ジャンケンやサイコロなどの適当な方法でスタートプレイヤーを決定したら、右回りにゲームをスタートさせます。

ブロックスシャッフルのルールと遊び方

ブロックスシャッフルのルールと遊び方を紹介します。

①ウノカードを出す
②ピースを置く
③ウノカードを引く

①ウノカードを出す

手札の2枚のウノカードのなかから、1枚を選択して場に出します。

場に出されたウノカードの効果を処理しましょう。

 

効果を発揮することができなかったとしても、必ずウノカードは場に出さないといけません。

「この効果は今だしても意味ないから出さない!」

ということは出来ないわけですね。

②ピースを置く

手持ちのピースのなかから1つを選択し、ボードの上に配置します。

このとき既にボードに置かれた自分のピースのいずれかの角と角がつながるように置かなければいけません。

また辺と辺がくっつくように置くのはNG。

他プレイヤーのピースと辺が接するのはOKです。

ピースを置けなくなったプレイヤーは手番をパスします。

③ウノカードを引く

ピースを置き終わったら山札からウノカードを1枚引きます。

 

手札は常に2枚の状態をキープしてください。

ただし山札がない場合はウノカードを引く必要はありません。捨て札からウノカードを引くことはできないので注意。

ウノカードを引いたら隣のプレイヤーに手番を移します。

ブロックスシャッフルのゲーム終了条件

全プレイヤーがピースを置くことができなくなったらゲーム終了です。

各プレイヤーは自身の手元に残ったピースのマス目の数をカウント。(ピースの数ではないので注意)

 

もっともマス目の数が少なかったプレイヤーがゲームの勝者です!

ブロックスシャッフルのカードの種類

ブロックスシャッフルのカードの種類を紹介します。

UNO(ウノ)でお馴染みのあのカードから、ブロックスシャッフル独自のカードまでいろいろなものがありますよ。

カード名称カード効果
スキップ次のプレイヤーの手番を飛ばす
リバース順番の移る方向が逆になる
元が左回りなら、右回りになる
ドロー2山札からウノカードを2枚引く
引いたウノカードのうち1枚を場に出し、もう1枚は山札の1番下に戻す
ワイルドピースを置くときに別の色を宣言し、通常のルールに従ってピースを置く
辺と辺次のピースを置くとき、ピースの辺と辺がくっつくように置く
リサイクルボード上に置かれた自身のピースを回収する
回収したピースはすぐに使ってもいいし、あとで使ってもOK
ワープ他プレイヤーがボード上に置いたピースを好きな位置に移動する
移動先は通常のルールに従って角と角をつなげておく
ダブルプレイピースを置いたあと、追加でもう1つピースを置く

ちょっと分かりにくいワイルドの使い方を紹介

ピースを置くときに自分の色以外を宣言し、ピースを置くことができるカードです。

とはいえ、これだけだと分かりにくいですよね?

ということでワイルドの詳細は使い方を紹介します。

 

自身のカラーが黄色だった場合、それ以外のカラー(赤、青、緑)を1つ宣言。

緑を宣言したなら、緑のピースとしてボード上にピースを置きます。置くときは通常のルールに従っておきましょう。

ボード配置後、ピースはもとのカラー(今回で言えば黄色)として扱います。

自身のピースとつながっている必要がないため、他プレイヤーの妨害や新天地開拓とかなり強力なウノカードです。

強力なのですが

娘

これどんな効果??

と家族そろって頭を悩ませたのは内緒(笑)

ブロックスシャッフルのバリエーション

ブロックスシャッフルには大人気ゲーム ポケモンとのコラボ作品が存在します。コラボの重ねがけとか正気か!?

ウノカードにポケモンのイラストと技名が描かれており、ブロックスシャッフルとは違う雰囲気を味わえますよ。

ブロックスシャッフルの評価

ブロックスシャッフルの評価
3.25/5.00点
※評価の内訳や感想については記事内で紹介しています。

ブロックスシャッフルを実際に遊んだ家族の感想

ブロックスシャッフルを実際に遊んだ家族の感想を紹介します。

妻の感想

ウノカードの影響で戦略が役に立たなくなる感じがおもしろいね。通常版ブロックスと違ってピースを置きやすいのもいいと思うよ。

ただウノカードの種類はもっと増やしてほしかったかな。

最初の方に強い効果のウノカードが集中しちゃうと封殺されることがあるから、種類を増やして集中しにくくしてほしい。

娘の感想(高校生)

普通のブロックスだと実力差がそのままゲームの順位になるけど、ブロックスシャッフルだと純粋な実力勝負にならないのがいいと思う。

ウノカードがあるおかげで、ゲームが一方的な展開にならないのがいい。

息子の感想(小学生)

強いカードを引いた人が1人を集中攻撃すると、すぐに動けなくできちゃうのがイヤ。

僕、10個しかピース置けなかったよ!!

でも強いカードを引けたときはすごく楽しい(笑)

ツカヤ
ツカヤ

お姉ちゃん、息子君のこと容赦なく攻撃してたもんなあ

ブロックスシャッフルの口コミ

ブロックスシャッフルの口コミを紹介します。

通常のブロックスとくらべて、ウノカードが良くも悪くもゲーム展開を変化させているようですね。

ブロックスシャッフルのいい点とわるい点

ブロックスシャッフルのいい点とわるい点を紹介します。

ブロックスシャッフルのわるい点

純粋な実力勝負はできない

ウノカードによってゲーム展開が大きくかわるため、純粋な実力勝負がしたい人には向かないですね。

ただウノカードのお陰で実力差があっても一方的な展開になりにくいため、子供と遊ぶ場合にはブロックスシャッフルのほうが向いてると思います。

ブロックスシャッフルのいい点

通常版ブロックスにはない展開が楽しめる

「ワープ」や「ワイルド」「辺と辺」など、さまざまなウノカードの効果によって通常版ブロックにはないゲーム展開を楽しめます。

ツカヤ
ツカヤ

順調順調~♪

と調子に乗ってたら「ワイルド」で計画をぶち壊されるなんてこともあります(笑)

この展開はウノカードのあるウノシャッフルならではですね。

一発逆転がある

普通のブロックスでは1度形勢が傾くとなかなか逆転することができませんが、ブロックスシャッフルではウノカードの効果で一発逆転を狙うことができます。

相手のピースを好きな位置に動かせたり2回行動したりと、最後まで逆転をあきらめずに楽しむことができるんです。

ハンデをつけやすい

ウノカードの枚数を減らす、「ワイルド」などの強力なウノカードを抜かすなど、ウノカードでの調整を行うことで簡単にハンデをつけることができます。

ウノカードの調整というハウスルールを設けることで

「ゲームで手を抜くのはイヤだけど本気になると子供が……」

という人でも楽しく遊べると思いますよ。

ブロックスシャッフルはUNOとブロックスのコラボ作品

息子の評価(小学生)★★
娘の評価(高校生)★★
妻の評価★★
僕の評価★★
総合評価3.25

 ブロックスシャッフルのわるい点 

  • 純粋な実力勝負はできない

 ブロックスシャッフルのいい点 

  • 通常版ブロックスにはない展開が楽しめる
  • 一発逆転がある
  • ハンデをつけやすい

以上がブロックスシャッフル ルールと遊び方、家族で遊んだ感想を紹介【UNO・ブロックスのコラボ作品】 でした!

純粋な実力勝負を楽しみたい人にはオススメしにくい作品ではありますが、通常版ブロックスとちがって実力差があってもゲームを楽しむことができるボードゲームです。

「ブロックスとUNOのコラボってなんだよ?」

と遊ぶ前は思っていましたが、意外としっかりコラボしてましたね。

ウノカードの調整でハンデをつけることができるため、子供と遊ぶときには手を抜かずにゲームを楽しむことができます。

またウノカードの効果によって逆転を狙えるため、最後までゲームを諦めずに楽しむことができるんです。

ちょっと変わったルールのブロックスを遊びたい人や、家族と実力差を気にせずにブロックスを遊びたい人にオススメ!!

 

またUNOとブロックスのシリーズ作品を別記事にて紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。

・ブロックスのルールと遊び方の詳細はコチラ
・UNO(ウノ)の公式・非公式ルールと遊び方の詳細はコチラ
・UNO(ウノ)ハンパねぇ!のルールと遊び方の詳細はコチラ
・UNO(ウノ)スタッコのルールと遊び方の詳細はコチラ

  

他にも面白いボードゲームをたくさん紹介していますので、よかったら別の記事も読んでみてくださいね!!

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました