ボードゲーム・カードゲーム用語集 よく分からないあの単語の意味を分かりやすく説明

2024年06月

ボードゲームって面白いけど、遊んでいるとよく分からない単語が出てくることってありますよね?

このゲームインストが大変!」

とか

「アブストラクトゲームが好きなんだよねえ」

とか。

こんな用語が出てきたとき、なんじゃそりゃ? ってなったことは1度や2度ではないはず!

じゃないとこのページの意味がなくなる!

ということで、この記事ではそんなボドゲ用語の意味をできるだけ分かりやすく解説しています。

よかったら参考にしてください!

あ行

アブストラクト

運要素がなく、ゲームに参加するプレイヤー間で情報差異がないゲームのことを指します。

チェスや将棋をイメージすると分かりやすいですね。

関連記事
それはオレの魚だ! 立体四目並べ ブロックス

 

インスト

ルール説明のことを指します。

ルールが多ければ多いほど、インストが大変ってことですね。

 

UNO(ウノ)系

カードゲーム:UNO(ウノ)を元にしたゲームの総称。

UNO(ウノ)は数字や色、記号をマッチさせながらカードを捨てていくシンプルなルールが特徴であり、UNO(ウノ)の基本的なルールを踏襲しつつ、独自ルールやカードを追加したカードゲームがUNO系と言われています。

関連記事
ディング!

 

運ゲー

ランダム要素の強すぎるゲームを揶揄する場合に用いられる言葉です。

 

エンボスフィルム(スリーブ加工)

ざらざらした凹凸のある透明なフィルムのことを指します。透明度が高いので中のカードやスリーブが見やすいのが特徴です。

関連記事
シャッフルマスター

 

OCG

遊☆戯☆王オフィシャルカードゲームの略称。

 

重い(または軽い)

ボードゲームのルールの複雑さやボリューム、プレイ時間が長さなどを意味します。

ルールが複雑でプレイ時間が長いほど重く、逆にルールがシンプルでプレイ時間が短いほど軽いゲームということですね。

 

か行

カウンティング

公開されたカードを記憶することを指します。

すでに使用されたカードを記憶することで、残りのカードを予想したりする場合に使われます。

ちなみに僕は苦手です(笑)

 

拡大再生産

プレイ中にゲットした資源を使って、さらに資源を得られる仕組みを作っていくボードゲームのジャンルを指します。

有名なところでは「カタン」がありますね。

関連記事
カタン

 

拡張または拡張版)

すでに販売されているボードゲームに新しい要素や新規キャラクターを加える、といった追加要素を指します。

ベースとなるボードゲームと異なり、多くの場合は安価でそれ単体で遊ぶことができません。

関連記事
ドラスレ:ユグドラシル

 

軽い(または重い)

ボードゲームのルールの複雑さやボリューム、プレイ時間が長さなどを意味します。

ルールが複雑でプレイ時間が長いほど重く、逆にルールがシンプルでプレイ時間が短いほど軽いゲームということですね。

 

軽量級

ルールが簡単で手軽に楽しむことができるボードゲームのことを指します。

プレイ時間が短く、ボドゲ初心者でも気軽に楽しめるのが特徴です。

 

協力型ゲーム

プレイヤー同士が力を合わせて同じ目標に向かって進めていくタイプのゲームです。プレイヤー全員で勝つ喜びや負ける悔しさを分かち合うことができるのが魅力。

関連記事
バンディド iTO(イト) 花火(HANABI) キャットと塔

 

ゲームマスター

ゲームの司会進行役を指します。

ほとんどの場合は、そのゲームに馴れたプレイヤーが担当します。

 

言語依存なし

言語を問わずプレイできるボードゲームのことを指します。

関連記事
スティッキー ブロックス

 

コンポーネント

コマやタイル、ゲームボードなどを総称して「コンポーネント」と呼びます。

「このコンポーネントお洒落!」

と言っている人がいたら、いい感じのデザインのボードゲームなんだな、と思ってもらえればOK。

関連記事
ローゼンケーニッヒ

 

さ行

サプライ

トレーディングカードゲーム(TCG)に関連するグッズ類を指します。

プレイマットやスリーブ、ダイスなどがこれにあたります。

 

重量級

ルールが難解であったり1回のプレイ時間が長い(一時間以上)ゲームを指します。

重ゲーと呼ばれることもあります。

 

召喚酔い

TCG(トレーディングカードゲーム)におけるルールの1つで場に出されたモンスター(ゲームによって表現は異なる)が、次の自分のターンが来るまで攻撃に参加したり、タップをコストとする能力を使用したりすることができない状態を指します。

主にMTGやデュエル・マスターズで使用される言語です。

 

正体隠匿系ゲーム

正体隠匿系ゲームとは、プレイヤーがそれぞれの正体(役割)を隠したまま遊ぶゲームのことです。

有名どころでは一時期ブームになっていた「人狼ゲーム」辺りでしょうか。

関連記事
タイムボム インサイダーゲーム

 

GM

ゲームマスターの略。

ゲームの司会進行役を指します。

ほとんどの場合は、そのゲームに馴れたプレイヤーが担当します。

 

人狼系ゲーム

プレイヤーが市民と人狼の2つの勢力に分かれ、市民が人狼を推理して処刑していくタイプのパーティーゲームです。

 

水平思考クイズ

出題者が出したお題や問題に対して、回答者が「はい」「いいえ」「分かりません」のいずれかで答えられる質問を繰り返しながら答えを導いていくクイズです。

ウミガメのスープなどのが有名ですね。

関連記事
ウミガメのスープ

 

スターターセット(ポケカ)

ポケモンカードゲーム(ポケカ)の構築済みデッキのことを指します。

デッキ以外にもプレイマットなどのサプライがついてくるものが多く、すぐに遊ぶことが可能です。

関連記事
プレイマットの必要性

 

スタートデッキ

構築済みデッキ(カードのセット)のことを指します。

デッキ以外にもプレイマットなどのサプライなどがついている場合が多くあります。

 

ストラクチャーデッキ

遊戯王カードゲーム(OCG)の構築済みデッキのことを指します。

デッキ以外にもプレイマットなどのサプライがついてくるものが多く、すぐに遊ぶことが可能です。

関連記事
プレイマットの必要性

 

スピード系ゲーム

「早い者勝ち」要素のあるボードゲーム。トランプのスピードのようなゲームを指します。

関連記事
音速飯店 ピニャータブラスト ウボンゴ

 

スルメゲー

何度もプレイするうちに面白さが増していくゲーム。初見では面白さが分かりにくい反面、継続して楽しむことができます。

関連記事
ラブレター(第2版)

た行

大富豪系ゲーム

トランプの「大富豪」を題材にしたボードゲームであり、手札を早く出し切ることを競うタイプのゲームです。

関連記事
ナナトリドリ

 

ダウンタイム

ボードゲーム中の待ち時間のことを指します。

3人プレイをしていたとして、プレイヤーCの人がプレイするまでにプレイヤーAとBのプレイ時間が存在します。その間の待機時間がダウンタイムとなります。

この時間が長くなると、ゲームの楽しさを損なう可能性が高くなってきます。

関連記事
ギリギリアイスゲーム

 

ボードゲームを遊んでいるテーブルのことを指します。

「○○の卓が立った」

みたいな感じで使います。

 

中量級

ルールの難解さやプレイ時間の長さのめやすとして使われる言葉です。

明確な区分けが存在している訳ではないので、同じゲームでも人によって重量級か中量級か判断が分かれる場合があります。

 

積みゲー

買ったはいいものの遊べていないボードゲーム。

テレビゲームでも聞くことがあるので、ボードゲーム初心者でも聞いたことがある人はいそうですね。

 

TRPG

「Table Talk Role Playing Game / テーブルトークアールピージー」 の略称。

複数人でテーブルを囲んで会話や行動を通じてストーリーを進めていくロールプレイングゲームです。プレイヤーは独自のキャラクターを作成し、そのキャラクターの視点で物語に参加します。

ドラゴンクエストとかファイナルファンタジーみたいなゲームを、複数人かつアナログで遊ぶと思うとイメージがしやすいかも。

関連記事
ドラスレ

 

手番

ターンのこと。

手番プレイヤーと言われたら、そのターンにプレイするプレイヤーを指します。

 

ドラフト

用意されたカードやダイスなどの中から、1つを選んで次のプレイヤーに回していく分配方法のことを指します。

トレーディングカードをプレイしている人なら馴染があるかも?

本来運要素に左右されがちなカードゲームなどにおいて、運要素をできるだけ下げる役割をもちます。

 

TCG

トレーディングカードゲームの略称です。

な行

は行

ハウスルール

家族間や特定の団体、店舗でのみ適用されているローカルルールのことを指します。

ハウスルールを知らずにうっかり!?

なんてこともあるので、気になるようならプレイ前に確認してみましょう。

UNOとかハウスルールが適応されている代表例ですね。

関連記事
ブロックスシャッフル ウボンゴ スティッキー UNO(ウノ) 音速飯店

 

バースト系ゲーム

カードやアイテム・数字・種類などに上限が決められており、その上限を超えるとなんらかのペナルティが発生するタイプのゲームです。

関連記事
ニムト Xニムト

 

パーティーゲーム

家族や友人と集まったとき、大人数で楽しめるゲームを指します。

関連記事
UNO(ウノ)

 

バランスゲーム

パーツを積み重ねたり抜き取ったりして、パーツがいつ崩れるかを楽しむタイプのゲームのことを指します。

関連記事
スティッキーバランスチェアキャットと塔

 

バリアントルール(ヴァリアントルール)

追加ルールのことを指します。

ゲームに馴れた人が難易度を上げるために適応したり、逆に初心者や小さなお子さんでも遊べるように難易度を下げたりする役割が持っています。

 

ブースターパック

トレーディングカードゲームにおける拡張パックのことです。既存のデッキ強化などに使えるカードがランダムに封入されたパッケージのことを指します。

関連記事
ガンダムカードゲーム

 

ポケカ

ポケモンカードゲームの略称。

 

ボドゲ

ボードゲームの略。

 

ま行

マットフィルム(スリーブ加工)

光沢を抑えたつや消しのラミネートフィルムのことを指します。スリーブに映るギラギラとした反射が抑えられ、 サラサラとした質感で手触りの良く厚みがある傾向にあります。

関連記事
シャッフルマスター

 

MTG(マジック・ザ・ギャザリンング)

トレーディングカードゲーム マジック・ザ・ギャザリングの略称です。

や行

ら行

リソース

資材や資源のことを指します。

拡大再生産系のボードゲームなどでよく使われます。

関連記事
カタン

 

ランダム要素

カードの引き運やダイスの出目などの運に左右される要素のことを指します。プレイヤーの実力差を緩和する効果があります。

わ行

ワードゲーム

言葉や文字を使った遊びやゲームのことを指します。

関連記事
語彙の王様 ワードッチ ピッタンコはんはん

 

【2023年版】今年購入したボードゲームまとめ

 

【2024年度版】2人で遊んで楽しいおすすめボードゲーム

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました