※この記事には広告表現を含みます
こんにちは!
子持ちボードゲーマーのツカヤです!!
みなさんは3秒間でどんなことができますか? 僕は寿司ネタを5個は言えますね!
「いや、いきなりなに? 話し下手かコイツ。こわ」
みたいな目で見ないで!!
違うんです。そういうボードゲームがあるんですよ!
3秒って短いようで意外と長い。
そんな絶妙な時間で遊ぶのが今回紹介する秒速チャレンジアクションゲーム長いな 3秒トライです。

この記事では主に
- 3秒トライのルールと遊び方
- 3秒トライの疲れるお題、難しいお題
- 3秒トライを実際に遊んだ家族の感想
- 3秒トライのいい点とわるい点
について紹介しています。
商品情報 ジャンル:アクション 対象年齢:8歳~ プレイ人数:2~7人 プレイ時間:10分 発売元:itten 販売価格:2,200円(税込) |
目次
3秒トライは数秒ですべてが決まる秒速チャレンジアクションゲーム
3秒トライは3秒間でお題に挑戦する秒速チャレンジアクションゲームです。
お題にはフィジカルとブレインの2種類があり「寿司ネタをいくつ言えるか」や「パンチを何回できるか」「ウインクを何回できるか」などバリエーションがとても豊富。
これならできるだろ、と思ったら3秒間という制限時間のせいで上手くできなかったり、逆にこんなのホントにできるの? みたいなのを達成できる人がいたりと予想外な展開に。
スパッと短時間で遊べるのに、かなり盛り上がります。
3秒トライの内容物
以下が3秒トライの内容物です。

お題の数がけっこうあって満足。
①3秒カウンター 1コ
②鉄球 2コ
③お題カード 60枚(フィジカル×30 ブレイン×30)
④マスターカード 1枚
⑤説明書 1枚
3秒トライのゲームの準備
3秒カウンターとフィジカルとブレインのお題カードを場に置きます。

じゃんけんやサイコロなどでマスターを決定したら、そのプレイヤーにマスターカードを渡しましょう。
これで3秒トライの準備は完了です。
3秒トライのルールと遊び方
3秒トライのルールと遊び方について紹介します。
①お題カードを引く
②挑戦者を決定する
③お題に挑戦する
④マスターを交替する
①お題カードを引く
マスターはフィジカルかブレインのどちらかのお題からカードを1枚引き公開します。

マスターを含めた全プレイヤーは出されたお題に対して、3秒間で何回できるかを考えましょう。(実際に試すのはNG)
お題の内容があいまいな場合は、チャレンジ開始前にマスターが基準を決めます。
②挑戦者を決定する
マスターは挑戦者を決める「宣言タイム」の開始を宣言後、「せ~の」の合図で3秒カウンターの上から鉄球を転がします。

マスターを含めた全プレイヤーは鉄球が下の磁石につくまでの間に、何回できるかを宣言。(0は宣言できません)

4回!!

ボクは1回、かなあ

私は5回かな
みたいな感じ。
なお時間内であれば宣言した数字を大きくするのはOKです(小さくするのはナシ)
鉄球が3秒カウンターの一番下についたら「宣言タイム」は終了。
もっとも大きな数字を宣言したプレイヤーが挑戦者になります。
同じ数字を宣言していた場合は、先に宣言したプレイヤーが挑戦者です。
誰も宣言していなかったらお題カードを山札に戻して、あたらしくカードを1枚引きます。
③お題にチャレンジする
挑戦者となったプレイヤーは3秒カウンターを自分の前に置き、鉄球を3秒カウンターの1番上から転がします。
それがチャレンジスタートの合図です。
挑戦者は宣言した数を達成したあと、鉄球が3秒カウンター下の磁石にくっつくことを指で阻止できたらチャレンジ成功。
チャレンジに成功したプレイヤーは、そのお題カードを獲得できます。

宣言した数を達成できず、3秒カウンター下の磁石に鉄球がくっついてしまったらチャレンジ失敗です。
チャレンジに失敗した場合は、次に大きな数字を宣言したプレイヤーがチャレンジ。そのプレイヤーも失敗したら、また次のプレイヤーと挑戦者が移っていきます。
全プレイヤーが失敗したなら、そのお題カードを箱に戻しましょう。
なおブレインで失敗したときは、前の挑戦者がつかった言葉を使うことはできません。
例:寿司のネタ
チャレンジャーA「タコ、イカ、マグロ」 を宣言するも失敗。
という状況の場合、チャレンジャーBはタコ、イカ、マグロは宣言できません。
④マスターを交替する
チャレンジの成功・失敗に関わらず、お題が終了したらマスターを時計回りで交替。
マスターカードを新しいマスターに渡し、ゲームを続行します。
3秒トライのゲーム終了条件
お題カードを最初に2枚獲得できたプレイヤーが、3秒トライの勝者です!

ゲームに馴れてきたら獲得枚数を3枚や4枚と増やすしてもOK。
3秒トライの疲れるお題と難しいお題
3秒トライを遊んでみて僕が疲れる! 難しい! と感じたお題について紹介していきます。

3秒トライの疲れるお題
片足ジャンプ何回できる?
いやあツラい(笑)
片足でジャンプするなんて、ここ何年もしたことありませんよ。
チャレンジ成功後に足がプルプル震えていました。
腰まわし何回できる?
やる前は楽勝! と思っていたのですが、けっこう体力使うんですねコレ。
いいストレッチにはなりましたけど、腰への負荷がスゴかった。
調子にのって大きい数字を言うんじゃなかったと後悔(笑)
ターン何回できる?
目が、目が回る!!
僕は三半規管が昔から弱かったので、これは効果てきめんでした(笑)
疲れる、というかツラいが正しいかな。
3秒トライの難しいお題
文豪何人言える?
これは僕の知識不足がこれでもかと露呈するお題でしたね(笑)
最初にチャレンジできればワンチャンあるのですが、2番目以降だとなにも言えなくなってしまう。
くっ! もっと真面目に勉強しておくんだった。
江戸時代に関するものいつく言える?
江戸時代っぽいものは言えるのですが、それが本当に江戸時代なのかの判定がなかなかにムズかしかったです。
チャレンジに成功はしたけど「アレ、ホントに江戸時代?」みたいな疑問が(笑)
決めポーズ何個できる?
いや決めポーズってなに!?(笑)
いやポーズを取ること自体はムズかしくはないのですが、そんなの思いつくか!! プラス単純に恥ずかしい!!
という理由から僕的にムズかしいお題トップです。
3秒トライの評価
3秒トライの評価
3.75/5.00点
※評価の内訳や感想については記事内で紹介しています。
3秒トライを実際に遊んだ家族の感想
3秒トライを実際に遊んだ家族の感想を紹介します。
妻の感想
簡単そうだけど焦っちゃうから意外とできないね。
あとフィジカルはできそうだと思ったものができなくて、老いを実感させられた(笑)
娘の感想(高校生)
自分の得意な分野に合せてカードを選びゲームをするのが楽しかった。
でも、3秒となると自分で出来ると思っていた回数が出来ないこともあったから、少し難しいところもあった。
息子の感想(小学生)
フィジカルとブレインの2つ選べるのがいい。
3秒間でチャレンジするのがムズかしかったけど、できたときはスゴク楽しかったよ。
3秒トライのいい点とわるい点
3秒トライのいい点とわるい点について紹介します。
3秒トライのわるい点
大人と子供では実力差がでやすい
ブレインにしろ、フィジカルにしろ大人と子供では差が出やすいため、そのまま遊ぶと一方的な展開になりやすいです。
一緒に遊ぶ子の年齢にはよりますが、回数に関わらず1番若い子が1番手。
といったハウスルールを設けたりすると、遊びやすくなります。
3秒トライのいい点
短時間で盛上れる
1チャレンジ3秒なので、ゲームは短時間でサクッと終わります。
なのにめちゃくちゃ盛り上がれる!
他のボードゲームを遊ぶ前に場を盛り上げたい、ちょっとした時間に遊びたいというときに大活躍してくれます。
パッケージがとてもコンパクト
パッケージがとてもコンパクト。縦:19cm、横:5.5cmとかなり小さいので、出かけ先に持っていくのも簡単。収納スペースもとりません。
登山バッグにしのばせて、登頂記念にみんなで遊ぶなんてこともできちゃう!誰が持って行くんだ
3秒トライはたった3秒間で盛り上がれるアクションゲーム

息子の評価(小学生) | ★★ |